しぃぶろぐ。

仕事とか技術関係のこと。他色々

転職するのでここ数年でやってきたことを記録して置こうと思うの

はい。転職エントリというものです。 前回は結局書かなかったので今度こそちゃんと書くぞー、おー。という意気込みで書き始めております。

忙しい方向けに三行で

  • 2018年9月に入社したDiverseを今月末で退職します
  • いろんなことを経験できたので今回はちゃんと記録しておきたいなと思います
  • 次のところは決まっていて今月いっぱいやりたいことやり倒す予定

Diverseってどんな会社?

まずは公式見て下しあ。

diverse-inc.co.jp

マッチングサービスをやっている事業会社になります。

ちなみに私はマッチングアプリのたぐいは使ったこと無いです。(結婚する前にはマッチングのマの字も世の中に無かったからな……)

人と人がつながって幸せになるのをお手伝いできるのはいいなぁと思って入りました。(あとは前職のブラック化が激しかった+エンジニアとして成長できそうなところに行きたかったの……)

中の人からみたDiverseという会社は、Wantedlyの記事を見ていただくのが一番かなって!

www.wantedly.com

こういう記事「えー、これ綺麗事だけで実際そんなことないんでしょー?」って思われがちだと思うんですが、こちら毎回真面目に正直な内容です。(写真は別撮りですが!!!実際の仕事中はカメラに配慮してお仕事してないので!!!www)

この2年何やってたの

お仕事編

私は主にサーバーサイドをやっていました。

関わったサービスで使われている言語がPerlで、前にPerlを触っていたのは大学時代のCGIってぐらいだったので、最初は常に頭ピヨピヨしてた記憶があります。

最初のうちはPerlの読み方(そう、書くより読むほうが大変だった)に慣れるのと、Dockerやプルリクや手動じゃないデプロイ作業やらの環境周りのカルチャーギャップを埋めるのに必死でした。

今では普通にプルリク投げられるしDockerも何やってるか大体わかるようになったんですが、当時ね……経験なかったからね……。

2018年の年末には、古にあった(もう使われていない)機能のコードをまるっと削除していたり、年明けてからは月のコミット数やプルリク数ががくんと増えているので、そのあたりで慣れてきたのかなぁと推測。春頃からは画面のリニューアルしたりしていましたね。

2019年夏からはPCとスマホで別管理されているフロントエンドを、レスポンシブにして共通化してさらにゆくゆくはPerlから離れられるようにNuxtにしよう!と頑張っていました。

前の職場でVueやってたし、Nuxtもいけるやろーっと思っていましたが、色んな所であれ?あれあれー?な感じであっちでつまり、こっちでつまりしてました。

紆余曲折あり今はお蔵入り状態になっていますが、Nuxt化後のソースはフロントが一元管理されていたりビジネスロジックと見た目上のロジックを分離できたり、やってよかったーーーって思っています。

最後のほうでRubyをさわったり、Flutterをさわったり(!)、いろんなことをやらせてもらいました。(大変だけど楽しかったー)

お仕事以外

Diverseでは、エンジニアとしての実作業以外のお仕事も経験できました。

勉強会の設営やiOSDC Japan 2019のスポンサーブースはお祭りみたいで楽しかったです。

アドベントカレンダーでは、実は初めてQiitaに投稿しました。

会社の部活というのも初めてで、アナログゲーム部は毎回わいわいとっても楽しかったですし、酒部は美味しいだけでなく勉強になりました。モルックはついぞやる機会がなかったので残念です……。

開発合宿では普段使わない技術を使ったり、直接関わりのないエンジニアさんとの交流が刺激的でした。

社内のピアボーナスの企画運営チームに入り、どうやったらカルチャーとして根付くかや、コロナ禍でのピアボーナスのあり方をああでもないこうでもないと悩むことができたのもよい経験でした。

お仕事以外のお仕事にもたくさん携われたおかげで、組織や人に対しての見方や見え方が変わったように思います。

今後は?

いろんな経験をさせていただいた上で、知り合いからのお誘い(=モヒカリ)もあり、次のところへチャレンジしたくなりました。

今度はまた全く別の業界ですが、いただいた経験や視座を次のところで生かして行きたいと思っています。

とりあえず、今月いっぱいはお休みなので! 何回か転職してますが初めてまっとうに有給消化の長期休暇!!なので!!!

色んな所へ行ったり、読めなかった本読んだり勉強したり、後回しにしてた家のお片付けやらなにやら頑張りたいと思います!!!

お約束の

ありがたいことに多方面からよこせと言われたので、お約束の欲しい物リストぺたります。

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/33G2601MZBLWX

ちょうど今日からプライムデーだね!!!

あと、実は今月末誕生日なのですが、プレゼントは前後半年受け付けております()

ブラウザにタブが乱立する人向けのソフトの紹介

お久しぶりです。皆様このコロナ禍の中お元気にお過ごしでしょうか。

私は(フルリモートになって通勤減った+健保から太り過ぎだからジムに行けとお達しがきて運動するようになり、むしろ以前より)元気です。

フルリモートになってもエンジニアなので、仕事においてはあまり変わらない状態だったのですが、 ひとつだけ以前と違うことがありました。

仕事中にSlack Call*1をするようになったことです……!!!

いいんですよ。Call自体は。 Mac内臓のマイクとスピーカーで私は充分お話できるんですよ。

が、それまで使っていたStationではSlack Call が思うように動かないので、Slackアプリを常時起動せざるを得ず、 Slackアプリが常駐してるならわざわざ他のソフトのためにStation使うのも面倒になり(重たいし)、仕事のパソコンで使うのをやめちゃったんですね……。

そうしたら他のいままでよく使っていたアプリからも離れる(TweetDeckとかPocketとかVeinとかとかとかとか)ことになりまして、いつの間にかTwitterすらあまり見なく……。

んで、昨日久しぶりにブラウザでTweetDeck開いた発言がこちらになります。

あー。快適ー。これだよこれー。 この情報がオーバーフローして流れてく感じこれこれー。

ってなったんですね。

仕事中は左に会社のMac、右に個人のWindowsを並べてるんですが、

「これあれじゃん?Windowsの方は別に前に使ってたような”ウェブアプリをひとまとめにするソフト”使えばいいんじゃん?」

ということに今更ながら思い至りました。

ブラウザにタブが乱立する人はひとまとめにするソフト使うといいよ

というわけで。前置きが非常に長かったですが本題です。

私もですが、世の中にはGmailとTwitterとGithubとDiscordとSlackを複数同時に常時開いているような人間がおります。

そういった人はぜひ「Webアプリをひとまとめにするソフト」を使いましょう。 いくつか紹介します。 お好みのものを探してみてください。

Franz

meetfranz.com

思えばこのソフトを最初に使っていた気がします。

Windows・Mac・Linuxで動作します。

Station

getstation.com

こちらもWindows・Mac・Linuxで動作します。

使っていないページを自動的にスリープさせてくれたり、マルチアカウントができたり、GoogleDriveの中も検索してくれたりと色々高機能です。

Stack

stackers.app

Tweetにも書きましたが、以前使っていたのがこちらのソフトになります。

以前はMacオンリーだったのですが、今はWindowsでも使えるみたいです!

縦軸と横軸に画面が並んで、スクロールしながら移動します。 楽しい使い心地です。

Biscuit

eatbiscuit.com

そして、これが昨日色々探し回って今試しに使っているソフトになります。

Windows・Mac・Linuxで動作しますし、何より日本語!

リリースノートを見ると更新も活発ですし、分割表示もできるしでこれからに大期待してます。

Biscuitの使い心地を紹介

上記ソフトそれぞれに得意不得意があるので、いろいろ使って比較してみるのが一番とは思います。

とりあえず今回私はBiscuitを使ってみてます!

スクショ

f:id:shiranuik:20200816121028p:plain
Biscuitの画面

みんな大好きMohikan本家を開いて、一番上の記事を画面分割で表示させたとこです。

横の黒背景のところにグルーピングした各種webアプリが並びます。(Ctrl+Bで開閉できます)

アプリ内でリンクをクリックするとタブが開きます。リンクを右クリックして分割表示の方を選ぶと、貼ったスクショのように同時に見ることができます。

裏でAmazonやYoutubeで音楽流しつつ、他のアプリに移動して作業もできます(音は途切れません)。

アプリの対象もたくさんありますし、なんならURLを入れれば何でもOKです。 グループも好き勝手につくれます。あまり見ないグループは開かずに閉じておく事もできます。

f:id:shiranuik:20200816122221p:plain
グループを閉じたとこ

ショートカットキーも豊富ですし、グループ内でセッション共有するかどうかを選べたり、アプリ内でパスワードマネージャーがついていたりもします。

何より公式サイトが日本語な上に、コミュニティがあるようなので何か困っても安心。

今ところ不満はまったくないです。(このブログもBiscuitで開いて書いてます) もう、お仕事中は動作検証のタブだけ開いとけばいいんじゃないかなくらいな勢いで……。

もう少し様子をみたら、SlackCallやDiscordが問題なく使えるのかどうかとか試してみたいですね!

*1:Slack 上でテレビ電話できる機能

会社でやるのにおすすめのアナログゲーム

この記事はmohikanz #analog-games Advent Calendar 2019 の13日目の記事です。

私の所属する会社では、毎週金曜日のお昼にアナログゲーム会をしています。

まったり集まってまったりご飯をたべ、残りの時間でアナログゲームをします。

その日参加できる人がぬるっと集まってくるので、日によって人数まちまちですし、職種もまちまちなのでゲームスタイルもばらばら、なんならまだ日本語に不慣れな方もいらっしゃいます。

今年の2月から会が始まってはや一年弱。会社で遊ぶにはどんなアナログゲームが良いか、我々がよく遊ぶものをピックアップして紹介したいと思います。

前提

  • 会社のオープンスペースで
  • お昼休みのご飯後に(プレイ時間は30〜40分前後
  • 3人〜8人前後(いつもバラバラ
  • 基本的には日本語で会話するけど、まだ日本語勉強中の方もいる
  • エンジニア以外にも、デザイナさんや総務の方も来たりする(職種バラバラ

ゲーム選びのポイント

  • 音はあまりでないもの
    • 弊社には決まったお昼時間がないので、お仕事中の社員のお邪魔にならないように。
  • 時間があまりかからないもの
    • なにせお昼の限られた時間。ルール把握の時間も含めると、あまり長いゲームでは中途半端になってしまう。目安は最長30分。
  • 時間の調整がしやすいもの
    • 時間が来たらすぐやめらるような、短いターンを繰り返すタイプが良い。
  • 皆が平等に楽しめるもの
    • 強い弱いはあっても一人勝ちにならないようなゲー厶。
  • 道具が少ないもの
    • 広げたり片付けたりが必要なので、あまり細かいパーツがたくさんあるようなのは避けたいところ。

よく遊ぶやつ

部活扱いなので、一応活動記録がてら写真をとってます。それを頼りに集計してみました。

一番多かったの

インストール(ルールの把握)が簡単で絵が可愛いわりに、他人を蹴落としたり蹴落とされたり中には死なばもろともしたりするゲーム。サクッと終わるのにとてもよい心理的駆け引きがみられます。

描けるのは○と―だけ!ルールは簡単なのに、いざプレイするとどこまで簡略化できるかセンスが問われるゲーム。何より遊ぶのに言葉がいらない・絵の上手い下手とはまた違う技能で差がつくのが良いですね!

カウンティングと駆け引きのゲームです。とっても頭を使うので、そこまで長くないプレイ時間なのにやり終わると良い疲労感があります。

その次に多かったの

手札からお題にあった絵を出して選ぶゲーム。メインは発想と連想の言葉選びのゲームになりますが、これを英語でやるといい感じに全員語彙が少なくなって面白かったです。また、何度やっても・同じ人とやってもまた違った進み具合になるのでまたやりたい!またやろう!ってなります。

  • スカル

    スカル (Skull)

    スカル (Skull)

    • メディア: Video Game
    カードを出してめくるだけという、心理的駆け引きがすべてのチキンレースゲーム。のるかそるかのプレッシャーが、プレイ終了後に良い疲労感となって現れます。

  • 海底探検

    テーブルゲーム 海底探検

    テーブルゲーム 海底探検

    • メディア: おもちゃ&ホビー
    色味がかわいいので騙されますが、こちらもかなりな心理的駆け引きのゲーム。海に潜って財宝を引き上げるのですが、エアタンクがプレイヤーで共通なので、みんなが空気を使うと自分の息ができなくなるという……。欲張っても欲張らなくても勝てない、かと思えばひょいっと勝ててしまったりするので、一ターンがサクッと終わることもあり、何度も繰り返したくなるゲームですね。

回数は少ないけどよかったやつ

  • 横暴編集長

    横暴編集長

    横暴編集長

    • メディア: おもちゃ&ホビー
    完全なる大喜利ゲーム。有名な書名が前半と後半に分かれており、それを組み合わせて「売れる本のタイトル」をみんなで作って投票して遊びます。弊社プレイ中に出た名タイトルは「モヒカン族の出家」「陽気なギャングが時々、オトン」

  • キャットアンドチョコレート

    こちらも大喜利ゲーム。出たお題を決められた枚数の手札でなんとか解決する!というゲーム。とりあえず猫が出たらなでておちつきます。(色々パターンがありますが、弊社のはビジネス編)

  • テストプレイなんてしてないよ

    テストプレイなんてしてないよ

    テストプレイなんてしてないよ

    • 発売日: 2017/10/26
    • メディア: おもちゃ&ホビー
    こちらはインストールもいらずにサクッとプレイしてサクッと終わるおバカゲーム。大人数でも少人数でも長時間でもごく短時間でも良いので、調節しやすく盛り上がりやすい良いゲーム。そうえいかくぽっぷたいさいこー!

  • ブラフ

    ブラフ (Bluff) 日本語版 ボードゲーム

    ブラフ (Bluff) 日本語版 ボードゲーム

    • 発売日: 2017/06/17
    • メディア: おもちゃ&ホビー
    こちらはうってかわって確率とカウンティングと名前の通りのブラフのゲーム。どこまでベットできるかの駆け引きがとてもヒリヒリします。

  • ちんあなごっこ

    ちんあなごっこ

    ちんあなごっこ

    • 発売日: 2018/11/29
    • メディア: おもちゃ&ホビー
    こちらも可愛い見た目ですが、プレイヤー同士の駆け引きがメインの良作ゲーム。ちんあなごを密猟するゲームなんですが、とっても奥深いです。あと、デザインが箱も含めて細部までかわいい。凝ってる。好き。

見られる傾向

  • 短時間で終わるもしくは中断しても問題ないやつが多い
  • 人数が固定のものよりは幅があるものが好ましい。
  • 心理的駆け引きはあってもカウンティングものは少なめ(ブラフとディヴィナーレくらい?
  • 参加者に女性も多いので、見た目に可愛いものがやっぱり人気
  • 大喜利もの(横暴編集長、キャッチョコ)あたりはサクッと終わるものの、合う人と合わない人がいる
  • 日本語になれてないと言葉がメインのものはつらい *( ただ、上でも書いたように、ディクシットは英語縛りでプレイすると面白かった。

まとめ

やはり時間と人数に融通がきくのが一番プレイしやすいです。 時間が短い分には2回3回もしくは他のゲームをプレイしたりと、幅が広がります。

人数が集まったときに2卓に別れて別のゲームをプレイしたりもしたのですが、やはり同じ時間をみんなで楽しむとなると分かれるとちょっと寂しいものがありますね。

ゲームの傾向は参加者の好みやプレイスタイルで分かれるとは思うのですが、やはり同じ会社の同僚と遊ぶとなると「相手の人となりがそれとなくわかる」ゲームが良いのではないでしょうか。

えー、そんなプレイする人だったんだー、みたいな発見があると、仕事でのやり取りも面白くなりますよね。

まとめると、「短時間で人数に縛りのない心理的駆け引きが多少あるゲーム」が、会社でやるアナログゲームのおすすめです。

ペンギンパーティーがプレイ回数多いのもそのせいかなーと思ったり。

あと、弊社ではまだやったことがないのですが、ワンナイト人狼とかも良いかもしれません(なれるまでの説明が必要なのと、好みが分かれるので参加者を選びますが……)。

ちなみに、短いゲームばっかりじゃなぁ、ということで夜の部もごくたまに開催しております。前回は枯山水がメインでした。次はこないだ入荷したソレニアをプレイしたいな!と!ここ最近ずっとそわそわしております。

みなさんも交流がてら、会社でボードゲームを遊んでみてはいかがでしょうか。意外な一面が見れたり共通の話題が増えたりしますよ!

感情に振り回されないために

mohikanz Advent Calendar 2019 7日目のshiranuikです。若干遅刻しましたすみません。

昨日はとっても読み応えのある、もーりーさんの異世界転職話でした。転職前後の彼女の表情や雰囲気の変わりっぷりに、毎度ほっこりしてます。良かったねぇ。

今年何書くかなーって思ったんですが、今年……私何かやったっけ……?

ゴールデンウィークに開発合宿して楽しかったけど、ものができてないからなあー続き作りたいなああああだし、技術書典にでた話は別でまとめたし、改めて書くような内容が思い浮かびません……。

去年の転職について持ち出すのも今更ですしおすし。むむむむむ。

というわけで、今年はみんなの毎日がちょっぴり楽になるかもしれない、感情のコントロールについて書きます!

そもそも感情はコントロールできるのか

答え:感情そのものをコントロールするのは無理。

ある事柄に対して、自分がどういう感情を覚えるのかについて言えば、そんなものコントロールできるものではないです。人からプレゼ ントをもらったら嬉しいと感じる、人に悪口を言われたら悲しくなる、そういった気持ちは自然にでてくるものです。それを発生させないように、または逆にでてくるようにするアプローチは体に悪いです。我慢いくない。無理やりいくない。

では、この場合の「コントロール」とは何かというと、それは「感情をどのように表にあらわすか」の部分をいかに制御するかになります。

微妙なプレゼントもらって嬉しいけど微妙、の微妙のあたりをどうやって伝えるかという話ですね!

その辺りは怒りの感情を制御する、アンガーマネジメントが有名ですね。

一番わかりやすくもあるので、まずは怒りについて説明したいと思います。

怒りとは何か

「怒る」という感情は、二次感情と呼ばれています。

根っことなる別の感情の上に乗っかっているのが「怒り」という感情です。

怒りをコントロールするためには、怒りの元となる感情が何なのかを冷静に感じとるのが有効です。

重ねてになりますが、怒るという感情を持つことは悪いことではありません。自然なことです。怒らないようにするのではなく、怒っているということを相手や周囲にどう伝えるか、そもそも自分自身が「今自分は何に対してどうして怒っているのか」を把握することが「怒りをコントロールする」という意味合いになります。

例えば喫茶店に居て他人からいきなり水を掛けられたとしましょう。あなたはとても怒るでしょう。

それはなぜでしょうか?

お気に入りの服を着ていたからでしょうか?風邪をひいてしまうかもしれないからでしょうか?大事な書類が濡れてしまったからでしょうか?店内の注目を浴びたからでしょうか?

服が濡れたことはきっと悲しいでしょう。

風邪をひくかもしれないことはきっと不安でしょう。

書類が濡れたことは不安や焦り、もしかしたら悲しみもあるかもしれません。

注目を浴びることは、おそらく恥ずかしいでしょう。

それとも別の何かが、あなたを怒りに駆り立てたのかもしれません。

何に対して怒っているのかによって、怒り方も怒る前の対処が必要かどうかも変わってきますね。

もしかしたら怒りを伝える前に、相手が更に次の水を用意していないか確認も必要かもしれせんからね。

唐突な感情に振り回されないために

特に怒りという感情は唐突に訪れがちです。冷静さを欠いたらそれに振りまわされてしまいます。

ただ、そういった突然訪れる感情の高ぶりは、その一瞬をやり過ごせば一旦穏やかになるものです(無くなるとは言ってない)。

アンガーマネジメントでよく言われるのが、

怒りのピークは6秒以上続かない。

です。根拠はよくわからないですが、たしかに頭が真白になるような感情は6秒くらいたつと収まってることが多いです。

カッとなったらひとまず6秒数えながら深呼吸しましょう。

そうすると、どうして自分は怒りを覚えたのかを考えるだけの余裕が、どこからか生まれているはずです。

私にしてみると他の感情も同じです。

悲しみよこんにちはしても、嬉しさに狂喜乱舞したくても、それにのまれて何も手につかないのでは困るのです(生活できないので)(子育て待ったなし)(特に赤子の時期は本当に待ってくれなかった)。

一旦感情がどこから来ているのか、自分がどうしたい・どうなりたい・どうしてほしいのか感じとった後は、大概「うん!今これ発露してらんない!」なことが多かったので……。

でも、ダメですよ?後回しにするまではいいですけど、私みたいに面倒くさがってる間に全部忘れちゃうとか、本当にダメですよ?自分の感情は大事にしましょ??

感情を理解し、表に出すところまで含めて大事にしていきましょ(自分もできてない)。

特に感謝や喜びは、表に出されると周りも嬉しいものです。感じたらできるだけすぐに、素直に表現できるようにがんばりましょう。わたしもがんばる。負の感情は怒りと同様、そのまま相手にぶつけても理解が得られないことが多いです。冷静な状態で伝えられるようにしましょう。

表に出し方の練習

さて、いったん冷静になって感情の裏を読めたとします。

ではどうやったら上手に表に出せるでしょう。

私もむっちゃ知りたい(

大学の時演劇部だったんですが、感情をこう、表現するって何?ってね、よくね、思ってたよね……。

はるか昔高校生だった頃に何故か色々相談された時に(知らんがなと思いつつ)提示した方法が、紙に書くでした。その後彼女にむっちゃ感謝されたので、たぶん感情を整理するのに紙に書くと言うのはとても有効らしいです。(私にはただの惚気か自慢話だったんだよこんちくしょう)

冗談はさておき、整理がてら文章にすることによって客観視され、より上手な表現方法が検討できるとは思います。

昔からある一般的な方法は日記を書くことですね。引き寄せだの夢を叶えるだの褒めるだの色々ありますが、目的は似たようなものです。自分を整理し、目標やら自分の気持ちやらなんやらを明確にし、それに向かってどうするかを意識させるということです。

いっつもえんじにゃーのみんながやってるもくひょうせっていとかとおなじだよ!あれわたしもだいのにがてだよ!

苦手だからこそ訓練には良さそうと思い、来年から頑張ろうと思ってます(人生N度目ですが)

お気持ちを文章にするという意味では、今の世の中ツールやら機会やらがたくさんあって良いなぁと思います。

Twitterやブログだと人の目に触れるので、表現の実践の場として良いですよね。

お気持ち表明に共感やらフィードバックがくるって、すごい世の中ですよ。

ただ、負の感情を表に出す時だけは気をつけてください。下手に共感を得られるとそれが正義になってしまいかねないからです。

たとえば、「交差点で人とぶつかって痛かった上に遅刻した、めっちゃむかつく」と言ったらたくさん共感を得たとしましょう。事実としては前提として自分が歩きスマホをしていたとしても、共感を得た以上このむかつきは当然のことと処理されがちなのです。

感情を上手に表現するために書いていたはずが、逆に共感が欲しいという感情に振り回される結果になりかねません。

感情を思ったまま表現する場合は、まずは人の目に触れないところで文章にしてから、十分整理がついた状態でTwitterやらブログやらに投稿した方が良いでしょう。

感情を言葉にするのはとてもむずかしい作業ですが、それにより自分という人間の本質が見えてきます。

自分と向き合う一人の時間を定期的に作りたいものですね……。

自分にあう言葉がないときは本を読んでみましょう。あなたを表す言葉がそこには書かれているかもしれません。

最後に誰かが言った有名な言葉を引用して終わります。(マザーテレサの言葉って日本では言われているらしいですが、本当はよくわからんらしい)

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

それでは、自分の感情に振り回されないようたくさん本を読みましょう(違うそうじゃない

売り子からみた技術書典(当日編

前回の続きです。 前回はこちらからご覧ください。

shiranuik.hatenablog.jp

今回のメイン、当日持ち込んだものや得た知見は一番最後にまとめます。お急ぎの方はずずいとまとめまでスクロールお願いします。

前回の書き忘れ

部数と値段付けについて

部数と値段についてはふりかえり会の時に決めました。

売価に関してはページ数とだいたいの相場、またわかりやすさから1000円にあっさり決まりました。

印刷部数は、ベテラン陣と私から100〜150という肌感をつたえ、その範囲+αの印刷単価を比較し、一番ちょうどよさそうな150部に決定しました。

この段階では被チェック数は10前後だったので、参考にできませんでした。入稿までに被チェック数をみて、伸びが悪いようなら考え直そうと思っていましたが、結果的にはそのままの部数で入稿になりました。

タスク管理について

複数著者複数レビューで進めていたので、技術書典7関連のタスクはTrelloで共有管理していました。

  • Todo
  • 執筆以外のDoing
  • 執筆中
  • レビュー待ち
  • レビュー中
  • 編集取り込み待ち
  • Done

のリストで各々必要と思ったら即カード作成移動をしてくれました。必要だったら私の方でメンテしようと思っていたのですが、全く不要でした。

これが……、自己組織化されているということ……っ!

当日に入る前に直前のこと

実は、技術書典に向けて編集作業をする一方で、おとうふ工房のあおいさんともーりーさんteraさんと私の間で、エンジニアファッション困る問題について盛り上がった末に、これペーパーにして出さん?出さん?? と大盛り上がりしまして。

ノリノリでLogiikka企画が進行しておりました。

Logiikka はフィンランド語で論理です! 字面と響きがかわいいという理由でこの名前になりました。

が、金曜になってもペーパーデータが完成しておらず、素材も足りない状態でどーするべ状態でした。

もうこれは、前日会場側に宿とって作業するしかないのでは?!(どんだけ修羅場なんwww) ということになり、ノリノリで金曜のうちにAirbnbでお宿をおさえ、土曜日お子様が寝た後で池袋まで移動しました。

深夜まであおいさんと二人で編集作業をし、朝起きて再度最終確認と最終PDFデータを出力。近くのコンビニでネットプリントする傍で、電子版をGoogleドライブにうpして共有リンクをQRにして印刷してました。

Logiikka公開しております!

そして当日へ

会場入り

印刷して会場に向かうと(バッファ時間の全てを使い尽くして)10時直前でした。

前回同様にサークルチケットのQRを準備して総合受付に行くと、「サークル入場待機列こちらでーす」の声かけが……。

え? 待機列? と思いつつあおいさんと指示されるまま移動するとそこには、一般待機列なの?ってくらいの長蛇の列が……。

並んでいるうちに、うちのサークルの頼れるhidesukeニキや、あおいさんのところの売り子もーりーさんも列に合流(したことをTwitterやSlackで確認)。並んでるねぇ時間間に合うかねぇと(ネット上で)会話しながら入場しました。

弊サークルは2階だったので、入場してしまえば後は異様な手際の良さでさっくり設営完了しました。

当日朝の段階で被チェック数は162でした。

オープンまでの間に、取置き分をよけたり、当日会えないことがわかっている執筆陣の分は各人毎に封筒にいれて名前と金額を書いたりという作業をしていました。

開場〜終了まで

オープンと同時に売り子はhidesukeニキにお任せして、お使いの旅にでました。

(ちなみにお使い用&取置き用のTrelloも用意し管理してました)

お隣さんやご近所さんで、執筆陣に頼まれた開発技法やチーム運営関連の本を買いまくりました! 良書がおおかったーーー!(ので、途中一度鞄がいっぱいになってしまったので置きに戻る事態まで発生)

11時40分には担当分のお買い物を終え、売り子に戻りました。

「ぼくらのスクラムウォーズ」は、じわじわと緩やかな波とともにコンスタントに売れていきました。

12時49分 で物理本の半分がはけ、14時58分に100部を超え、途中見本誌分も販売にまわしつつ16時18分に物理本完売!!!

手描きの汚い字のメモですが、こんな感じで推移しました。

15時半から売り子手伝いで合流してくださった同人活動歴の長いmryoさんが、最後の本を手渡すという貴重な体験に感動してくださってました。

この段階から撤収に向けて少しずつ荷物の整理・片付けを開始。具体的にいうと取置き分の本やお買い物の本たちを私のスーツケースに詰めたり、段ボールを畳んだり、ゴミをひとまとめにしたり、もう使わない文房具をしまったりといった作業を少しずつやっていました。

17時に技術書典終了。

17時10分頃には我々は撤収完了。

17時20分までにはすでに近くの打ち上げ会場に着いておりました。

仕事しないzだけど、仕事 スゴイ ハヤイ だった……。経験とか知見ってすごいですね!(あれおかしいな、私サークル初参加……。

技術書典内のハイライト

ふと目を離した瞬間に、お子様が販売数カウントしていた数取機にするっと手を伸ばしリセットしようとする。(間一髪間に合う)かわいい。

技術書典の緑色のバックを嬉しそうに持っているお子様。何入ってるのーと聞くと誇らしそうにステッカーなどを見せてくれる。Logiikkaのペーパーを渡すと一番の笑顔を見せてくれた。かわいい。

公式のトートバックがつよつよということでそれぞれ買いに行く私とhidesukeニキ。鞄の色どころか缶バッチまで、はからずもお揃いに。

ばったり私の前職の方と遭遇。

mryoさん、到着後30分も経たずに何人もの知り合いと遭遇する。

顔を出してくれたモヒカンの娘さんが人見知り発動。固まった顔でじーっとこちらを凝視。かわいい。

打ち上げ中

ダウンロードカード版不具合

前回も書きましたが、打ち上げ中に「ダウンロードカード版が解凍できません!」というご報告をいただきました。(18時58分)

(わざわざmohizに入ってくださった上にご報告してくださったの、本当にありがたくてありがたくて足を向けて寝れません!)

20時ごろに原因判明し再アップロード完了しました。

LogiikkaのためにMacBook持ち込んでてよかった……。

その他ハイライト

グル森の物量に倒れていくモヒカン。

押し心地の良い数取機をみんなでカチカチ。

そしてお一人がひたすらカチカチしてると思ったら5700以上になってた。カチカチカチカチ。

大漁の戦利品が雪崩を起こす。

まとめ

当日持ち込んで使ったもの

私とhidesukeニキが手分けして持ち込んだもの。

  • 段ボールカッター
  • 値札・公式後払い用QRポップ・万が一のためのBooth電子版へのQRを印刷したもの
  • 値札立て(プラの名刺サイズ)
  • 公式後払い用QRポップ立て(ポストカードサイズ
    • 公式が便利カードとして用意してくださいますが、それとは別に大きめのものを用意しておくと、後払い可能であることがわかりやすいのと、2つで回せるので会計待機列対策になります。
  • 見本誌立て(折り畳みのタブレットスタンド)
  • ペーパー立て(折り畳みのスマホスタンド)
  • メモスタンド(御自由にお持ちくださいなどメッセージ提示用)
  • 見本誌カバー2冊分
  • ふせん
  • サインペン、ボールペン
  • 数取機
  • あの布
  • 後払い決済確認用のスマホ
    • 公式アプリの後払いで表示される動物絵合わせ用。後払い対応するならあるとお互い安心。
  • サークル用財布(首からさげるがま口式)
  • 領収書
  • ダウンロードファイルが壊れていたなどの緊急事態に対応するためのMacBook
  • 取置き本と戦利品を人ごとに分類管理するための封筒 *B5の茶封筒を複数。表に誰のものかと値段をサインペンで明記してました
  • 飲み物たくさん

特に、数取機は持ち込んで本当によかったです。

シンワ測定 数取器 手持型 C イエロー 75089

シンワ測定 数取器 手持型 C イエロー 75089

一応値札やポップはラミネート加工して持ち込んだのですが、プラの全体を覆うケースにいれたので、ラミネートまではしなくてもよかったかなぁという印象。

メモスタンドなどで立てかける予定なら、ラミネート必須です。

また、QRは手で傾けて提示することが多かったので、100均のT型ポストカードスタンドよりは何か斜めに立てておけるもののほうがよかったかなぁと思いました。

見本誌カバーはたまたま2部入ったものを買っていきましたが、ちょうどよかった感じがあります。

1つじゃ足りない、2つでも微妙に足りないけれど、3つにすると待機列が長くなってしまうのでお隣のブースなどにご迷惑がかかりそうな感じでした。

あるとよかったかも?と思ったもの

  • ゴミ用のビニール袋
    • 最終的にレジ袋2つ分くらいのゴミがでたので、最初から大きめのゴミ袋はあってもよかったかも
  • 荷物置き用のビニールシートもしくは風呂敷的な何か
    • お買い物品や取置き分を避けて床に置いておくために。ベストは段ボールですが……。

設営のざっくりとした手順(2019/10/01追記)

本当にざっくりですが、そういえば書いてなかったので記しておきます!

  1. ブース到着、運営さんからのものが色々あるので内容確認。
  2. 机の下のイスを荷物置き用に1脚組み立て、もう一脚は邪魔にならないところに。
  3. 机の上のものを一時的にイスの上に避難。
  4. 机の下のダンボールを開け、印刷された我らが本と初対面!の感動をひとまずおいといて内容確認(机の上にはのせないよ)。
  5. 机にあの布もしくは布を広げる。
  6. 1束もしくは2束ほどオープンし、机の上に乗せる。ポストカードという名のダウンロードカードは全部オープンして机の上に。
  7. 残りは在庫捌け次第すぐに出せるよう、ダンボールの口を開けたまま机の下に戻す(通路側に飛び出ないように気をつけて)。
  8. 見本誌カバー・見本誌たて・値札やポップ、それらをたてるものなどなどを机の上に。
  9. セッティング。余裕があったら立ち見スペースに一部持っていく。
  10. 多分ここまでの間に運営さんが運営見本誌などの件でいらっしゃるので、誠意と感謝を持って対応しましょう。
  11. ある程度セッティング終わったらイスに避けていたものを分類、さしあたって不要なものは足元かダンボールの開いているところに避難。
  12. 設営完了ツイートをしつつ、時間まで取り置き分を避けたり、最終確認をしたり、改めて本になってる感動を噛み締めたりしましょう!

参加した感想

ぼくらのスクラムウォーズの準備もLogiikkaの準備も当日売り子もぜーーーんぶすっごく楽しかったです!

また機会があったらやりたい!!というかLogiikkaをさらに充実させて作ってみたい!!www

今度は執筆側にまわりたいなぁ(

というわけで、ぼくらのスクラムウォーズ電子版はboothで販売中です!

booth.pm

編集担当からみた技術書典7

技術書典7でサークルデビューしました!

え、サークル参加したことなかったの?って言われそうですが、はい。まったくなかったです。

大学時代にチラシやらポスターやらは作りまくってましたが、文芸誌の方はアナログ入稿でしたし部長たちにおまかせしちゃってましたしお寿司……。

というわけで、はじめて同人誌をイベント販売した記録を残しておこうと思います。

はじめに

何出したの

仕事しないzの一員として「ぼくらのスクラムウォーズ」を頒布しました。

scrum-wars.mohikanz.dev

スクラム(の生々しい現場の声がたくさん詰まった)体験記です。

私は執筆陣ではなく、編集担当としての参加でした。

(だってスクラムっていうスクラムは体験してないんだもん)

なんで出すことになったの

みんな大好きMohikanzの #scrum 部屋で

「技術書典7の申し込み開始したねー。みんなで出してみるー?」って話になり、

私書けないけど編集ならやるやるーっと、手を上げたのがきっかけになります(たぶん)。

技術書典の話題が出る前から、#scrum 部屋ではみんなの生々しいスクラムに対する悩みや希望や恨みつらみや愛憎渦巻いている状態でした。

それを体験記としてまとめたら、良い本になるんじゃないかな?!っていうところがそもそもの根本にあります。

同人誌の編集って何やるの

ざっくり言ってしまうと「執筆以外のほぼ全て」です。

今回は経験豊富な hidesuke ニキが音頭をとってくださったので、私の範疇は概ね「編集作業」だけでした。本当にありがたい……。

一般的なイベント当日までのやることリスト

  • 何はともあれサークル出展申し込み
  • 当選した場合は可及的すみやかに出展料の振り込み
  • サークルカットを用意
  • 執筆作業
  • 編集作業
    • レビュー・校閲
    • 本文組版
    • 表紙・裏表紙・背のデザイン
  • 広報活動
    • 配置決定とともに広報用配置図作成
  • 印刷所へ入稿
  • 当日必要なもの(あの布・値札などのPop類・見本誌カバーや見本誌たて)の準備

当日やることとか書いてたら別の記事もう一個かけちゃう分量になるので割愛。

あと大事なのは「お金の管理」です。すっごく大事です。複数人でやる場合はきっちりかっきりさせましょう。なあなあはダメ絶対です。

今回は複数著者がいたので相互レビューと専任レビュアーがいたので、私はあまりレビュー作業には入りませんでした。

あと、サークルカットや表紙のデザインは他の方におまかせしました。

私に デザインセンスは 無いので!

なので、やったのは「本文組版作業」と広報活動とその周辺がメインですね。

我々が当日までにやったこと

覚えている限り&記録が残っている限りを補足こみで書きます。

2019年6月5日(水) :この日に今回の同人誌の企画用kibelaページが作成&参加者リストができている。この日がサークル募集開始だったので、その日のうちに声掛け&企画確定していたものと思われます。

2019年7月10日(水):当選確定。翌日には詳細を決めるためのキックオフミーティングのセッティングがされました。

2019年7月15日(月祝):キックオフミーティング(詳細は後ほど)

2019年7月31日(水):印刷用サークルカットの締め切り

2019年8月上旬:初稿締め切り(希望)

2019年8月お盆休み:組版マスター作成

2019年8月21日(水):サークル配置発表 拡散用のサークル配置図作成とツイートによる広報の開始

2019年8月末:初稿締め切り(目標)

2019年9月頭:初稿を組版マスターに流し込み、おおよそのページ数を割り出し

2019年9月3日(火):ふりかえり会(詳細は後ほど)

2019年9月5日(木):表紙完成

2019年9月6日(金):完成稿締め切り(最終デッドライン)

2019年9月9日(月):初校作成

2019年9月10日(火):ダウンロードカード(ポストカード)入稿データ作成

2019年9月11日(水):著者チェック完了 最終校完成

2019年9月12日(木):入稿

2019年9月13日(金):電子版PDF 並びに ダウンロードカード版PDF作成

2019年9月18日(水):値札・QRなどの細かい印刷物作成・ラミネート加工

キックオフ会でやったこと決めたこと

上記のように当落決定後即キックオフ会の日程が決められました。当日までに話し合う内容のレジュメは作成済み。……サークル参加開始直後にこの企画がまとまってることといい、仕事しないzとか名乗っている割に仕事の早い人達です。

キックオフ会はとあるコワーキングオフィスの共有スペースで行われました。執筆陣のうち一人だけ都合で現地には来られなかったので、Discordで音声をつなぎ、議事録はHackMDで作成しました。

決めたこと

  • 誰が何を書くか、何をやるかの担当分け
  • 各章の順番
  • ざっくりとしたページ数(後々皆さん大幅にオーバーしておりました!!!www)
  • 本のサイズ・形式・白黒かカラーか・1ページのおおよその文字数
  • 文体の指定
    • ですますで統一、数字は半角アラビア、行頭字下げ、感嘆符などのあとはスペースを入れる、句読点は、と。、注は後注、著者紹介は本文に含めない、読者層の想定と語句選定のレベル感などなど……
    • 今回は複数著者だったので、同じ本の中で表記ゆれの無いように、最初にきっちり決めました。
  • 執筆方法ならびにレビュー方法、編集方法
    • GoogleDocsで原稿共有ならびにレビュー(コメントで
    • レビューが終わったところでLintを入れる
    • 最終的にInDesignで組版
  • 本のタイトル
  • 電子書籍を出すかどうか

ふりかえり会でやったこと

初稿がでそろい、そろそろレビュー完了の方が出てきたあたりで開催しました。

今回の同人誌活動についてみんなでFun・Done・Learnでふりかえりました。

ふりかえるって大事だなーって改めて思いましたし、Fun・Done・Learnでのふりかえりはわいわい楽しい感じでとっても良い経験でしたー。

このときの画像は本文あとがきにかかれておりますし、高解像度の画像も掲載されておりますのでぜひぜひ「ぼくらのスクラムウォーズ」を読んでいただきたいな!と!(

編集についての具体的な話

ここから細かい点を掘り下げていきます(ここの時点で3000字くらい行ってるけどまだまだ続くよーーー!)

どうしてRe:VIEWとかGitとか使わなかったの?

我々エンジニアの集団なので、おそらく使えないことはなかったと思うのですが、多くの参加者が初心者であること、ベテラン陣の知見が信頼と安心のAdobeにあったことにより、昔ながらの組版ということになりました。

Re:VIEWは素晴らしいと思いますし、今後ぜひぜひ挑戦したいと個人的には思っているのですが、

今回は「初の執筆活動」というドキドキ・ワクワクをすぐに形にしてもらたいたかったのです。鉄は熱いうちにガンガン打ってほしかったのです。

というわけで、どうしても執筆陣側に準備が必要になるものの選定は避けました。

電子版ってどうやって準備した?

前回の技術書典で初参加完売を成し遂げていた、おとうふ工房のあおいさんに企画当初から知見をいただきました。

電子版向けPDF(印刷向けのデータに表紙と裏表紙をくっつけ、注釈間のリンクなどの埋め込みも行ったPDF)作成後、Boothにそのままのもの(有料版)とパスワード付きZipファイル化したもの(ダウンロードカード版)の2商品を並べました。

また、ダウンロードカードの挟み込みを省力化したかったため、印刷版本文末尾にダウンロードカード版向けQRとパスワードを記載しました。

が!!!

技術書典7終了後にダウンロードカード版が解凍できないという報告をいただきました……なんてこった……私の確認不足です……。

必ず 別の端末で ダウンロードして解凍できるかどうか確認しましょうね皆さん!!!

ちなみに打ち上げ会で目の前のお肉にえうえうしながら修正成功した方法は次の圧縮方法になります。

qiita.com

Macの方!覚えておくといいよ!!!(修正版上げ直した後に、お肉は美味しくいただきました)

指摘してくださった読者の方、ならびに打ち上げ中に調べるの手伝ってくれたmorinさんまじで感謝っす……。

Twitter拡散のコツってなんだろ?

まず何よりも広報ツイートには画像を含めることです。

おすすめは

  • サークルカット(タイトル・内容・配置がぎゅぎゅっとわかるもの)
  • 表紙
  • 配置図
    • 自分のサークルのところを色付、入り口など目安になるものを含めて適当な大きさに切り取り、配置とタイトルかサークル名、できればどんな内容かも書いた画像
  • 目次
  • 本文サンプル

です。広報用素材はいくらあっても良いので、たくさんつくりましょう。

特に配置図は配置発表後に即作りましょう。あと、サークルカットの左上には配置場所を書いたほうが良いです!!!

また、含めるハッシュタグは本の内容にそくしたもの(今回の場合、私は含めませんでしたが #スクラム とか入れても良かったかもしれません)と、 「 #技術書典 」の方を入れましょう。

「#技術書典7」 ではあまりインプレッションが出ておりませんでした。

ツイートまたはリツイートするタイミングとしては、朝9時〜10時 もしくは夜10時〜12時頃が良いようです。

時間帯や日によって見ているフォロワーはバラバラです。似たような内容でも何回も広報する必要がありますよー。

複数著者がいる場合は、ぜひ著者それぞれに広報してもらいましょう。

進捗を都度つぶやくと、後々自分の進捗メモにもなるのでおすすめです。

まとめ

以上、企画から「前日まで」の内容です!

後日当日売り子編に続きます!!!!

ちなみに「ぼくらのスクラムウォーズ」は電子版のみBoothで販売中です(ダイマ

booth.pm

2018年買って良かったもの

どうも、クトゥルフ探索はリアル知識で殴るほう、shiranuikです。

この記事はmohikanz #2 Advent Calendar 2018の22日目の記事です。

直前まで、女性エンジニアとしてのキャリアについて熱くポエムしたためようかと思ったのですが、まぁ、年の瀬の忙しい時期、しかも3連休初日にそんな説教臭い話するのもアレなので、我が家が今年買って良かったものにします!

※なお、我が家に導入されたのが今年なだけで、ほとんど今年発売のものではないことはご注意ください。(新しいもののレビューは期待しないでね)

 

BOCCO

ユカイ工学 BOCCO ボッコ

ユカイ工学 BOCCO ボッコ

 

何より導入してよかったのは、ユカイ工学さんのBOCCOちゃんです!

これ、発売当初から欲しかったんですよ!でもお高くて…。

モニターであたって試験導入したら、家族の理解を得られたので改めて買いました!!

何がいいって、小学校低学年さんでもBOCCOちゃんなら操作できるんですよ。

子供は音声で、大人はテキストでやりとりもできる。

こんな感じです。


f:id:shiranuik:20181221235335j:image

 

ドアセンサで帰宅がなんとなく把握できますし、本当に困ったことがあったらお互いに連絡をできます。

あと、朝大人が時間を気にしなくても、BOCCOちゃんが出る時間をうながしてくれます。大人が怒ることが一つ減るので、とても精神衛生上よろしいです。

ちいさなお子さんがいるご家庭にはとてもとてもオススメです。

 

ゲーム機

PS3(初期型)

 

PLAYSTATION 3(20GB)【メーカー生産終了】

PLAYSTATION 3(20GB)【メーカー生産終了】

 

ある日ひさしぶりにPS2の幻水をやろうと思ったら本体が故障してました……。思わずカッとなってその日のうちにブックオフで買ってきました!

初期のものなので容量は少ないのですが、PS2のソフトも遊べます。

ブルーレイも見れるし、録画用ならナスネがあるし、ナスネの中身もちゃんと再生してくれるし、あれ、AmazonプレミアムビデオとかNetflixも見れるぞ?今まであったDVDデッキいらなくなくなくない?

むしろこれ、ゲーム機じゃなくて動画再生機じゃない……?

なわけで、PS3を買ったものの家にはPS3のソフトは一本もないです!オススメあったら教えてください!

Switch

これは説明不要ですね。

大人がやって楽しいももちろんありますが、何よりお子様たちがケンカしながらも仲良く遊んでるので、買って良かったなあって思います。

長男が家にお友達呼んでお菓子食べながらやいのやいのしてるの見たときには、(そういう友達付き合いとは無縁だった私としては)立派になったなぁと感慨深いです。

 

Pixel3

 

ようやく今年発売のものが出てきましたね!多分これだけですよ!

買って何が良かったって、普通にストレスなくするする動くとこですかね。FGOとか。

カメラは評判通り賢いです。ポートレートで撮るのお気に入りです。夜景はまだ試せてないので、どっかで試してみたいなあ。

不満がほぼないのが一番のお気に入りポイントです。

 

メッシュ対応Wifiアクセスポイント

買ったのはDecoM5です。あ、これも今年発売でしたかね…?

メッシュWifi良いですよ!以前と比べると本当に安定しました。

無線アクセスポイント2台で頑張ってたんですが、クライアントが増えたせいか、プツプツ切れるようになってました。

それがこちらに変えたら嘘のように安定して!一階から二階へのポイント切り替えのストレスもないです。

我慢してもどうしようもないので、お金はかけるものだなーと実感しました。

 

おまけ

iPadPro

 

 

ペイペイチャレンジで最新のiPadとペンシルを購入したんですが……まだこない……。

もうフィルムも買ったのに……。

はやくお絵かきしてみたいです…。